スポンサーリンク
皆様、こんにちは!
娘の出産を間近に迎え、そろそろ大型グッズの準備を始めました。
今回はベビーカーと抱っこひもを選びにお台場のベビザラスに行ってきました。
ベビーカー選びのポイント

(引用元:http://www.marinoacity.com/shop/babiesrus/)
まずは売り場のベビーカーコーナーへ。各メーカー色々なベビーカーが展示されていました。
ApricaやCombi、Pigeon、AirBuggyなどなど多くのブランドがありましたので、さっそく近くの店員さんに聞いてみることに。
実は最近、会社でお子さんが生まれた方がPigeonのランフィというベビーカーを買ったと聞いたので、まずはランフィの特徴を聞いてみました。
ランフィの特徴はまず四輪タイヤ。
走行性が高く、さらに足元のシャフトが押しやすくU字に設計されている点も特徴とのこと。
確かに押してみたら軽い力で動かすことができ、タイヤも大き目なので段差も楽に越えられるということでした。
お値段は税込みで57,000円程。結構いい値段しますね(^_^;)
次に店員さんオススメを聞いたところCombiのメディカルハンディというベビーカーに最新機能がついたとのこと。
メディカルハンディの最大の特徴は、衝撃を最大限吸収するという「エッグショック」という機能でした。
シートのクッション性が非常に高く作られており、赤ちゃんの乗り心地はかなり快適だということでした。
お値段は同じく税込み57,000円程。
ただ、車輪は定番のダブル四輪タイヤなので、走行性はランフィの方が良さそうでした☆
妻もランフィの方がいいということになり、ベビーカーはPigeonのランフィに決定しました!
抱っこひもを選ぶ際のポイント
スポンサーリンク
次は抱っこひもコーナーへ。こちらも各社色々な種類がありました。
1番広いスペースに置いてあったのはエルゴベビーでした!
その他もアップリカ、ベビービョルン、ナップナップなど国内外のメーカーがありましたので、ここでも店員さんに聞くことに。
店員さんいわく、首すわり前と首すわり後で2種類利用する方がいいとのことで。
首すわり前はベビービョルンをすすめられました。
ベビービョルンは、首すわり前に対面縦抱きができ、新生児パッド無しで簡単に装着できるのが特徴です。
エルゴベビーは肩腰の負担が少なく、デザインもよく、色も豊富でシンプルな使い方ができるとのこと。
お値段はベビービョルンか7,000円程度、エルゴベビーは15,000円くらいでした。
ただ、お店で実際に装着してみましたが、妻はまだお腹が大きいため、
実際に利用するとなった時の感じがいまいちつかめなかったようです(^_^;)
ですので、我が家はまずベビービョルンを購入しておいて、ある程度したら、
エルゴベビーの試着をしてみようということになりました。
●関連記事:北区のパパになるためのイベントに参加した件☆
ベビザラスのお得な使い方

(引用元:http://www.kosodatedou.com)
初めて大型用品を見に来ましたが、やはりお値段が結構かかるんですね〜(^_^;)
ダメ元で店員さんに「これってお値段安くなったりしますかねぇ?」と家電購入時のノリで聞いてみたところ、
「実は毎月第一日曜日はプレママデイで10%オフになりますよ!」との情報をゲットしました☆(^^)
なので、我が家はその日を狙って買い揃えようと思います!
ご家族に妊婦さんがいらっしゃる方はぜひ利用してみてはいかがでしょうか☆
スポンサーリンク
コメントを残す